俳優の本田響矢さんが
「最優秀助演男優賞」を受賞し、
その高い演技力に
大きな注目が集まっています。
デビューから着実に
キャリアを積み重ねてきた彼は、
近年の出演作で存在感を強め、
「演技が上手い」と
多くのファンや視聴者から
評価されるようになりました。
そんな本田響矢さんの
演技力はどこに魅力があるのでしょうか。
今回は、受賞につながった理由を
3選にまとめて紹介し
これまでの代表作や
経歴もあわせてご紹介します。
本田響矢は本当に「演技が上手い」と言われている?
ネット上で検索してみると
演技が上手いという投稿やコメントを
多数発見することができました。
これは一例ですが
そのほとんどが本田響矢さんの
演技力を絶賛している内容です。
この反響は自分が調べた中でも
トップ3に入るような
反響だと思います。
次はそんな本田響矢さんが
なぜここまで演技が上手いと
絶賛されているのか?という
理由に迫っていきたいと思います。
2-2:本田響矢が演技上手と絶賛される理由3選

理由① 役ごとに印象を変える“変幻自在さ”
本田響矢さんは、ひとつのイメージに
縛られない俳優と言われています。
たとえば『波うららかに、めおと日和』では
「どんなシチュエーションでも
絵になる七色の魅力を持つ」
と紹介されてました。
明るく爽やかな
青年役を自然に演じる一方で、
サスペンス作品では冷徹な
表情で場の緊張感を高める。
こうした振れ幅は
「同じ俳優とは思えない」
と業界では言われているようです。
さらに俳優さん達からは
「役を渡したくなる俳優」と注目されています。
これは単に器用というだけでなく、
ひとつひとつの作品で
役に真摯に向き合ってきた
積み重ねが生んだ
“変幻自在さ”だと
言えるのではないでしょうか。
理由② 視線や間で伝える“リアルな感情表現”
彼の演技は、台詞の多さではなく
「ちょっとした仕草」を観る人を
惹きつけているようです。
主演を務めたドラマ『すぱいす。』では、
視線や声のトーン、間の取り方ひとつで
「そこに本当に生きている」と感じさせる、
とレビューで高く評価されてました。
特に、喜怒哀楽の爆発シーンよりも、
抑えた演技や沈黙の中で
感情を滲ませる場面に魅力があり、
監督からも
「セリフに頼らなくても物語を伝えられる俳優」
と評されたエピソードが残っていました。
この“リアルさ”こそが観客を
作品の世界に引き込み、
「演技が上手い」と
絶賛される理由のひとつです。
理由③ 自然体でありながら存在感を放つ
主役でなくても記憶に残る
これも本田響矢さんの大きな強みです。
セリフの少ない場面でも、
その場に立つだけで
雰囲気を変えてしまう存在感があります。
実際、現場では
「彼が加わるとシーンが引き締まる」と
評価されることも多いと言われている記事があり、
助演でありながら作品に欠かせない
存在として信頼を集めてきました。
さらに2025年には複数の作品で
まったく異なるキャラクターを
同時期に演じ分け、
「同じ人物が演じているとは思えない」
とメディアで取り上げられています。
役を超えて作品の
空気そのものを変える力があることこそ、
彼の演技が“自然体で光る”
理由だといえるでしょう。
本田響矢の演技力を支える経験と努力

本田響矢さんの演技力には、
単なる“センス”だけでなく、
着実な経験と地道な努力が
しっかりと根底にあるようです。
ここでは、その裏側を詳しくご紹介します。
本田響矢が舞台経験で磨いた“触れられる演技力”
本田さんが舞台に初挑戦したのは10代のころ。
2018年の舞台『昏闇の色』では、
下北沢の劇場で全身で
表現する舞台経験を積んでいたようです。
2025年には7年ぶりに
音楽劇『エノケン』で舞台に復帰し、
大先輩・市村正親さんと共演しながら
滋味深い役へのアプローチに挑んでいます。
演技について
「スポンジのように吸収したい」
と語るその姿勢は、
演技に対する強い情熱の証ですね。
ここまで1つのことに
集中できるのはうらやましい…
緻密な“役の履歴書”で役作りを深める
本田さんは役を演じる際、
「役の履歴書」を
自作するほど繊細に役を探ります。
たとえば
「その人物がどこで育ち、
普段何を好むのか、友人は多いのか」
といった裏設定を細かく構築し、
そこで得た理解から
リアリティを追求しているようです。
これは、映像で“リアルに生きている”と
感じさせる演技につながっており、
彼の演技の土台を
支える重要なプロセスのようです。
苦労と葛藤を乗り越えて掴んだ自分らしさ
ビジュアルに恵まれすぎて、
普通の人の役が似合わない
と言われジレンマを
抱えた時期もあったようです。
しかし主演作『すぱいす。』では、
顔でなく“演技そのもの”で
リアルな人物を演じ切り、
視聴者の共感を勝ち取りました 。
また、ライバル意識に
とらわれていた若手時代から、
今は“自分だからできる表現”
を磨くスタンスに転換。
「比べず、自分の表現を大切に」
という本田響矢さん言葉には、
自分と真正面から向き合ってきた
努力と覚悟がにじんでいると感じます。
本田響矢の代表作と受賞歴|経歴を徹底解説

プロフィール・経歴
・年月日:1999年6月20日(26歳)
・出身地:福井県出身
・身長:175 cm
・芸能界デビュー:「男子高生ミスターコン2016」でグランプリ受賞
→ モデル活動へ進む
・俳優デビュー作:2017年ドラマ『セトウツミ』
主な出演作品
ドラマ・テレビ
・2017年:『セトウツミ』(俳優デビュー)
・2024年:NHK連続テレビ小説『虎に翼』に出演(大庭光三郎役)
・2025年春〜夏;『波うららかに、めおと日和』で江端瀧昌役
映画・そのほか
・2019年:映画『ホットギミック ガールミーツボーイ』– 御法川役
・2021年:短編映画『MIRRORLIAR FILMS Season1』 — 主演
・その他、複数のウェブドラマやバラエティ番組にも出演
舞台・モデル活動
モデル活動:2017〜2020年、『Popteen』専属モデルとして活躍
舞台出演
・2018年『昏闇の色』(初舞台)
・2025年『エノケン』(市村正親と共演予定)
受賞歴
・2025年:第124回 ザテレビジョン
ドラマアカデミー賞 助演男優賞『波うららかに、めおと日和』
本田響矢が演技上手い理由3選|最優秀助演男優賞までの経歴は?まとめ

本田響矢さんが
「演技上手い」と言われるのは、
・役ごとに印象を変える変幻自在さ
・視線や間で伝えるリアルな感情表現
・自然体でありながら存在感を放つ
この3つが大きな理由だと説明しました。
デビュー以来、
舞台や映像で経験を重ね、
地道な努力を積み上げてきたからこそ、
2025年に最優秀助演男優賞
という形で評価されたと思います。
これからも多くの作品で、
俳優としての魅力を
見せてくれることに
期待が高まります。
コメント